大雨特別警報と大雨警報と大雨注意報の違いは何?わかりやすくまとめてみました!

   

最近温暖化のせいなのか、ゲリラ豪雨という新しい言葉が生まれたり、様々な気象災害が増えているような気がします。

 

そんな中、また新しく耳にするようになった大雨特別警報という用語ですが、大雨警報大雨注意報とは、それぞれ何が違うのかちょっとわかりにくいですよね。

 

ということで、調べてわかりやすくまとめてみました!

 

Sponsored Links

 

大雨注特別警報と、大雨警報と、大雨注意報のちがいを簡単にまとめると?

 

まずは簡単に、それぞれの要点だけ比較してみたいと思います。

 

詳しい解説は別項目に記載致します。

 

 

大雨特別警報とは?

 

数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合に発表

 

 

大雨警報とは?

 

重大な災害が起こるおそれのあるときに警戒を呼びかけて行う予報

 

 

大雨注意報とは?

 

災害が起こるおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報

 

 

大雨特別警報・大雨警報・大雨注意報それぞれの定義とは?

Sponsored Links

 

大雨特別警報は2013年8月30日から運用が開始された警報で、まだ比較的新しい指標のため、意外と具体的な内容に関しては周知のされていないと言えるかもしれません。新しく警報の上に出来ただけあって、大雨特別警報に関しては少し細かく重たい指標となっています。

 

 

大雨特別警報の定義

 

大雨特別警報は、台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合、若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合に発表します。大雨特別警報が発表された場合、重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれが著しく大きい状況が予想されます。特に警戒すべき事項を標題に明示して「大雨特別警報(土砂災害)」、「大雨特別警報(浸水害)」又は「大雨特別警報(土砂災害、浸水害)」のように発表します。雨が止んでも重大な土砂災害等のおそれが著しく大きい場合には発表を継続します。

 

雨を要因とする特別警報の指標

  • 1,または2いずれかを満たすと予想され、かつ、
  • 更に雨が降り続くと予想される

場合に、大雨特別警報を発表します

 

1,48時間の降水量及び土壌雨量指数において、50年に一度の値以上となった5km格子が、共に府県程度の広がりの範囲内で50格子以上出現。
2,3時間降水量及び土壌雨量指数において、50年に一度の値以上となった5km格子が、共に府県程度の広がりの範囲内で10格子以上出現(ただし、3時間降水量が150mm以上となった格子のみをカウント対象とする)。

 

 

大雨警報の定義

 

大雨警報は、大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。特に警戒すべき事項を標題に明示して「大雨警報(土砂災害)」、「大雨警報(浸水害)」又は「大雨警報(土砂災害、浸水害)」のように発表します。雨が止んでも重大な土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続します。

 

 

大雨注意報の定義

 

大雨注意報は、大雨による土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。雨が止んでも、土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続します。

 

 

警報と注意報の基準の違いは?何ミリ以上の雨で変わるの?

Sponsored Links

 

ここが結構重要なポイントなのかもしれません。

 

新しく設定された大雨特別警報は具体的で一律な基準がありますが、警報や注意報はすこし基準が違っています。

 

 

実は、全国的に一律何ミリなどの基準では設定されてはいません

 

それはなぜかと言うと、地盤の強さ弱さなどが、場所場所で違うからですね。

 

 

さらに、地震が起きた後などは、暫定的に数値を引き下げて計算するなど柔軟な対応がされています。

 

 

このように、一定の数字だけでは地域ごとの危険度が測れないために、その地域ごとそれぞれに設定された数値の危険な数値を超えたところから、注意報、警報と段階を分けて発表するようになっています。

 

ですので、いちいちみんなが数字を追うこと無く、そのエリアごとに発令される警報をまずは基準にすることができるわけですね。

 

 

この様に柔軟にわかりやすく危険度を伝えるための制度が、この警報や注意報だと言えます。

 

すごくよく考えられた便利な制度だと思います。

 

 

特別警報や警報、注意報は大雨だけではない

Sponsored Links

 

ここが少しわかりにくくしている部分かと思いますが、警報や注意報は災害によって結構な数の分類に別れています。

 

気象の場合は、それぞれ特別警報が6種類。警報が7種類。注意報が16種類です。

 

 

特別警報の種類

大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮

 

警報の種類

大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮

 

注意報の種類

大雨、洪水、大雪、強風、風雪、波浪、高潮、雷、濃霧、乾燥、なだれ、着氷、着雪、融雪、霜、低音

 

 

今回の記事は、わかりやすく大雨に関する部分だけを抽出してまとめました。

 

 

まとめ

Sponsored Links

 

警報や注意報などが発令された時に、なんとなく大変だということはわかっても、意外と具体的にどのくらい危ないのかはわからなかったりします。

 

いざという時になるべく失敗のない対応ができるように、ある程度の違いの把握はできておいたほうがいいとは思います。

 

 

とはいえ、まずはただなんとなく大変だと感じるだけでも重要なことかもしれませんけどね。

 

【関連記事】

倉敷市真備町高馬川の氾濫で救助要請の画像や動画から最新の被害状況まとめ

岡山爆発事故の原因と総社市現地の被害状況は?ネットで動画や写真の報告が多数!

 

 

 

Sponsored Links

 - 社会